泊瀬仲王(読み)はつせなかつおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泊瀬仲王」の解説

泊瀬仲王 はつせなかつおう

?-628 飛鳥(あすか)時代,聖徳(しょうとく)太子王子
母は膳菩岐々美郎女(かしわでの-ほききみのいらつめ)。山背大兄(やましろのおおえの)王の異母弟。推古(すいこ)天皇没後の皇位争いで山背大兄王を推挙した境部摩理勢(さかいべの-まりせ)をかくまった。推古天皇36年摩理勢の帰宅後十余日して急死。摩理勢も田村皇子(舒明(じょめい)天皇)を推す蘇我蝦夷(そがの-えみし)の軍兵に殺された。泊瀬王,長谷王とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む