日本大百科全書(ニッポニカ) 「境部摩理勢」の意味・わかりやすい解説
境部摩理勢
さかいべのまりせ
(?―628)
飛鳥(あすか)時代の高官。蘇我臣馬子(そがのおみうまこ)の弟、毛人(えみし)(蝦夷)の叔父。612年(推古天皇20)欽明(きんめい)天皇大后堅塩媛(きたしひめ)の改葬にあたり、蘇我一族を代表し、氏姓の由来を誄(しのびごと)した。推古(すいこ)女帝の没後、次の天皇に山背大兄(やましろのおおえ)皇子を推し、田村(たむら)皇子(舒明(じょめい)天皇)を推す毛人らと対立し、嶋大臣(しまのおおおみ)(馬子)の造墓所からも退いた。ために毛人の説得を受けたが拒否したので、子の阿椰(あや)とともに殺され、長子の毛津(けつ)も自殺した。
[門脇禎二]