泊稲荷神社(読み)とまりいなりじんじや

日本歴史地名大系 「泊稲荷神社」の解説

泊稲荷神社
とまりいなりじんじや

[現在地名]古宇郡泊村大字泊村

旧村社。祭神は保食神。一六八二年(天和二年)五月番屋開設に伴い、フルウ場所請負人福島屋田付家により創建されたという(泊神社史)。一八〇一年(享和元年)九月に京都伏見稲荷神社より分霊を勧請し、新たに社殿造営。社殿は三七年(天保八年)・五三年(嘉永六年)に修復。一八四四年(弘化元年)五月には播磨国海神社(現兵庫県明石市か)の大海津見神と讃岐金刀比羅ことひら宮の金刀比羅神とを勧請、合祀した。六一年(文久元年)請負人・支配人番人・浜名主らの協議で社殿の新築が計画され、出羽国塩越しおこし(現秋田県象潟町)の木匠に発注、精巧な彫刻が施された総欅造の建材が完成、翌六二年五月に陸揚げされ、釘を用いない楔止め組立ての本殿が落成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android