法の浮木(読み)のりのうきぎ

精選版 日本国語大辞典 「法の浮木」の意味・読み・例文・類語

のり【法】 の 浮木(うきぎ)

  1. 迷っている衆生仏法のすくいにめぐりあうことのたとえ。仏法にめぐりあうことの難しさを、盲目の亀が大海浮木に出会うことにたとえた法華経涅槃経などの教えにもとづく。→盲亀(もうき)の浮木(ふぼく)
    1. [初出の実例]「ごふつくすみたらし河のかめなればのりのうきぎにあはぬなりけり〈選子内親王〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)哀傷・一三三七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む