デジタル大辞泉
「盲亀の浮木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もうき【盲亀】 の 浮木(ふぼく・うきぎ)
- ( 海中から百年に一度しか浮かび上がってこない盲目の亀が、海面に首を出した時、流れただよっている浮木の一つしかない穴に首がちょうどはいるという、雑阿含経、涅槃経などにある話から ) 会うことがきわめてむずかしいこと、めったにないこと、また、仏または仏の教えにあうことがむずかしいことのたとえ。浮木(うきき)に会える亀。
- [初出の実例]「悲しきかなや身は籠鳥、心を知れば盲亀の浮木、ただ闇中に埋れ木の、さらば埋れも果てずして、亡心なにに残るらん」(出典:謡曲・鵺(1435頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
盲亀の浮木
盲目の亀が水に浮いた木に出会う。会うことがきわめてむずかしいこと、常識的にはまずありえないことのたとえ。仏または仏の教えにあうことのむずかしさをいう。
[使用例] 良い妻となるべき女は、千人中三人位しかあるまい。これとめぐり合うことは盲亀の浮木にあうがごとし[山田風太郎*戦中派復興日記|1951]
[解説] 大海中に住み、一〇〇年に一度水面に浮かび出るといわれる盲目の亀が、流れただよう浮木のただ一つの穴に入ろうとするという「涅槃経」などにある寓話によることば。
〔異形〕浮き木に会える亀
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 