法元寺
ほうげんじ
[現在地名]有田町字赤絵町
有田谷の中央、金山・蓮華石山の北麓にあり、古図の有田皿山之図に「法元寺 陶器祈願所」と記される。山号は光瑞山。日蓮宗。本尊十界大曼荼羅。松尾山光勝寺(現小城郡小城町)の第一九世日億による元和年間(一六一五―二四)の開基。
元文元年(一七三六)法華経五千部を読誦し、国家安全、陶器成就、当山繁栄の祈祷で効果顕著のため、藩主より朱印を受け、安永六年(一七七七)より毎年銀二枚ずつが与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 