法勝寺焼皆生窯(読み)ほうしょうじやきかいけがま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「法勝寺焼皆生窯」の解説

法勝寺焼皆生窯[陶磁]
ほうしょうじやきかいけがま

中国地方、鳥取県の地域ブランド。
米子市で製作されている。1961(昭和36)年に法勝寺焼の2代目が松花窯の脇窯として皆生に登り窯を築いた。手法焼成は松花窯と同じであるが、皆生海岸の白砂や日野川河口の砂鉄地元赤土などを粘土釉薬に混ぜ込むところに違いがある。新しい技法を取り入れた器は、独特の風合いを持っている。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む