法勝寺焼皆生窯(読み)ほうしょうじやきかいけがま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「法勝寺焼皆生窯」の解説

法勝寺焼皆生窯[陶磁]
ほうしょうじやきかいけがま

中国地方、鳥取県の地域ブランド。
米子市で製作されている。1961(昭和36)年に法勝寺焼の2代目が松花窯の脇窯として皆生に登り窯を築いた。手法焼成は松花窯と同じであるが、皆生海岸の白砂や日野川河口の砂鉄地元赤土などを粘土釉薬に混ぜ込むところに違いがある。新しい技法を取り入れた器は、独特の風合いを持っている。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む