法勢(読み)ほうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法勢」の解説

法勢 ほうせい

?-? 平安時代前期の僧。
天台宗比叡山(ひえいざん)延暦(えんりゃく)寺の義真高弟。つねに「観音経普門品(ぼん)を読経(どきょう)。伝灯大法師位にのぼり,貞観(じょうがん)10年(868)宮中最勝会(さいしょうえ)で講師(こうじ)をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む