法師岡館跡(読み)ほうしおかだてあと

日本歴史地名大系 「法師岡館跡」の解説

法師岡館跡
ほうしおかだてあと

[現在地名]福地村法師岡 田向

法師岡の東、馬淵まべち川右岸の河岸段丘に位置する。北を馬淵川が東流し、水面との比高約三五メートル。「南部諸城の研究」によれば櫛引氏一族の小笠原氏の居館とされ、天正年中(一五七三―九二)小笠原兵部が居館していたという。一説には櫛引河内清長の弟左馬助清政が居館したともいう。

当館は櫛引くしひき(現八戸市)南西に位置し、同城の外防衛線として、対岸の諸勢力と対抗した。天正一九年三月浅水あさみず(現五戸町)城主南氏が櫛引城攻略の途次に当館に攻撃をしかけたが、これを撃退している(「奥南盛風記」岩手県盛岡市中央公民館蔵)。同年五月根城南部氏と中野なかの(現南郷村)館主中野氏により攻撃され、落城したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む