改訂新版 世界大百科事典 「法悦の詩」の意味・わかりやすい解説
法悦の詩 (ほうえつのし)
Le poème de l'extase
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…この頃から,和声語法も,極度に変形された属7・属9系の和音――そのうちの一つが〈神秘和音〉と呼ばれる――のみを用い,機能和声(調性)の根幹を揺るがしていく。この時期の代表作は《法悦の詩》や《ピアノ・ソナタ第4番》《同第5番》等。10年には再びモスクワへ帰るが,それに先立つ08年ころから彼独自の様式は成熟の域に達する。…
※「法悦の詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...