法明寺火の釜古墳(読み)ほうみようじひのかまこふん

日本歴史地名大系 「法明寺火の釜古墳」の解説

法明寺火の釜古墳
ほうみようじひのかまこふん

[現在地名]鏡野町香々美

香々美かがみ川流域に開けた平野北端に築造された円墳で、大型の横穴式石室が残される。石室の規模は長さ約八・二メートル、幅約一・八メートルを測り、陶棺馬具・刀・冑などを出土したと伝える。当古墳の位置する平野の北端部は弥生時代集落遺跡が広がっている地域であるが、古墳時代初期の顕著な古墳は築造されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む