法線応力効果(読み)ホウセンオウリョクコウカ

化学辞典 第2版 「法線応力効果」の解説

法線応力効果
ホウセンオウリョクコウカ
normal stress effect

単純ずり変形あるいは流動を起こしている弾性体や粘性体では,ずりの方向を含む互いに垂直な3方向にはたらく三つの法線応力は一般に等しくない.このことによる特異な現象を法線応力効果という.典型的な例に,弾性体におけるポインティング効果,粘弾性液体におけるワイセンベルク効果がある.円筒形の弾性体をその軸のまわりによじったとき,試料の長さが変化(多くの場合,伸長)する.これをポインティング効果といい,法線応力効果により軸方向に圧力が現れて試料の長さが変化する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

法則の辞典 「法線応力効果」の解説

法線応力効果【normal stress effect】

単純なずり変形を起こしている弾性体や,流動している粘性体においては,ずりの方向を含む互いに垂直な3方向に働く3本の法線応力は一般には等しくならない.このために起こる現象を,法線応力効果と呼んでいる.ヴァイセンベルク効果*(粘弾性液体),ポインティング効果*(弾性体)などが知られている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む