デジタル大辞泉
「法臘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
法臘
ほうろう
出家僧が具足戒を受けてからの年数。毎年一夏九旬の夏安居 (げあんご) を終えるたびに法臘を加える。ゆえに法歳,戒臘,夏臘ともいわれ,それの最も多いものを一臘,臘満などといい,またその多少によって上中下の三臘に分けることも行われた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「法臘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 