法臘(読み)ホウロウ

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法臘」の意味・わかりやすい解説

法臘
ほうろう

出家僧が具足戒を受けてからの年数。毎年一夏九旬の夏安居 (げあんご) を終えるたびに法臘を加える。ゆえに法歳,戒臘,夏臘ともいわれ,それの最も多いものを一臘,臘満などといい,またその多少によって上中下の三臘に分けることも行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「法臘」の読み・字形・画数・意味

【法臘】ほうろう

安居の年数によって、僧の年歳をかぞえる。

字通「法」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む