日本歴史地名大系 「法華山」の解説 法華山ほつけさん 兵庫県:加西市法華山[現在地名]加西市坂本町(さかもとちよう)坂本村の南、法華山谷(ほつけさんたに)川最上流域にあり、南は印南(いなみ)郡畑(はた)村(現加古川市)。天台宗の名刹で、西国三十三所観音霊場第二六番札所の法華山一乗(いちじよう)寺がある。慶長六年(一六〇一)の検地帳(法華山文書)に「播州法花山御検地帳」とある。これは寺領分を調べたもので、面積と田位が記されている。慶長国絵図にも法花山とみえる。領主の変遷は延宝六年(一六七八)までは窪田(くぼた)村と、それ以後は市場(いちば)村と同じ。正保郷帳によると田方一一九石余・畑方五石余、ほかに法花寺山領一二一石余。天保郷帳では高一二五石余とあり、寺領分一二一石余は坂本村に合算されている。天保一一年(一八四〇)の田安領知村鑑大概帳(田安徳川家文書)でも高一二五石余で、反別は田方一一町一反余・畑方一町五反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by