法貴発(読み)ほうき はつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法貴発」の解説

法貴発 ほうき-はつ

1846-1890 明治時代官吏,政治家
弘化(こうか)3年8月9日生まれ。もと丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩士。明治5年大蔵省にはいり,福岡県一等属などをつとめる。13年政治結社自治社を結成。兵庫県会議員となり,板垣退助らの自由党結成に参加。23年衆議院議員。同年12月23日死去。45歳。初名は篤介,信保。著作に「国安論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む