法貴発(読み)ほうき はつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法貴発」の解説

法貴発 ほうき-はつ

1846-1890 明治時代官吏,政治家
弘化(こうか)3年8月9日生まれ。もと丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩士。明治5年大蔵省にはいり,福岡県一等属などをつとめる。13年政治結社自治社を結成。兵庫県会議員となり,板垣退助らの自由党結成に参加。23年衆議院議員。同年12月23日死去。45歳。初名は篤介,信保。著作に「国安論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む