泡雪かん(読み)あわゆきかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泡雪かん」の意味・わかりやすい解説

泡雪かん
あわゆきかん

卵白寒天、砂糖でつくる夏向き和菓子。淡雪かん、沫雪かんとも書く。また単に泡雪ということもある。寒天に大量の砂糖を加えて練り上げ、そのまま冷却すれば金玉(きんぎょく)かん、冷却の前に泡立てた卵白を混ぜて冷ませば泡雪かんができる。香料を加えたり、金玉かんと重ねたりの手法で涼感を誘う菓子となる。1785年(天明5)刊の『玉子百珍』に、卵白を漉(こ)して泡立て、薄板にのせて蒸す、という沫雪の仕方がある。料理の「蒸し」を寒天の凝固性に変えてつくられたのが泡雪かんである。山口県下関市、愛知県岡崎市の名菓

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む