波合関跡(読み)なみあいのせきあと

日本歴史地名大系 「波合関跡」の解説

波合関跡
なみあいのせきあと

[現在地名]浪合村字ウトウ

三州さんしゆう(伊那)往還波合宿の南はずれより数百メートル小道を南進したところ、蛇峠じやとうげ山の北麓、治部坂じぶざか川にのぞむ断崖上のささやかな平地にあり、治部坂峠に至る山峡の険路を扼する所に位置する。古図(千葉守人氏蔵文書)によれば、享保(一七一六―三六)以前には波合宿の南はずれにあったが、江戸時代中期以降に現関跡の地に移された。

初めて関が設けられた年代は明らかではないが、江戸中期元文(一七三六―四一)頃の成立と推定される「信陽城主得替記」は弘治二年(一五五六)のこととしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android