波合関跡(読み)なみあいのせきあと

日本歴史地名大系 「波合関跡」の解説

波合関跡
なみあいのせきあと

[現在地名]浪合村字ウトウ

三州さんしゆう(伊那)往還波合宿の南はずれより数百メートル小道を南進したところ、蛇峠じやとうげ山の北麓、治部坂じぶざか川にのぞむ断崖上のささやかな平地にあり、治部坂峠に至る山峡の険路を扼する所に位置する。古図(千葉守人氏蔵文書)によれば、享保(一七一六―三六)以前には波合宿の南はずれにあったが、江戸時代中期以降に現関跡の地に移された。

初めて関が設けられた年代は明らかではないが、江戸中期元文(一七三六―四一)頃の成立と推定される「信陽城主得替記」は弘治二年(一五五六)のこととしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android