波多方村(読み)はだかたむら

日本歴史地名大系 「波多方村」の解説

波多方村
はだかたむら

[現在地名]大田村波多方 波多方・下波多方しもはだかた

俣見またみ村の南西に位置し、北西に下波多方村がある。杵築きつき高田たかだ道が通り、南方に波多方峠がある。中世田原たわら別符の内としてみえる。慶長豊後国絵図に村名がみえ、高九三六石余。小倉藩元和人畜改帳では両子久左衛門手永の長岡市式部少殿知行分として高九三六石余とあり、家数九五のうち本百姓・小百姓二五、庭屋・牛屋など六八、人数は男七三(うち名子六)・女四二、牛二九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む