田原庄(読み)たわらのしよう

日本歴史地名大系 「田原庄」の解説

田原庄
たわらのしよう

保延七年(一一四一)六月二三日の鳥羽院庁下文案(九条家文書、以下特記しないものは同文書)に「田原庄壱処事」とみえ、当庄はもと伊和氏先祖相伝の所領であった。播磨国の大掾であった伊和豊忠が、永祚元年(九八九)三月五日に外孫桑原為成に与えたという。のち大掾の頼忠が相伝して嫡子政頼に譲り、以後嫡子秋延・増運・行覚と相伝して数代を経過した。大治三年(一一二八)二月、行覚から鳥羽院の近臣源師行に譲られた。師行は一色別符であるとの国司庁宣を受けて開発に努めたが、保延七年鳥羽院に寄進して庄園化を図った。年貢として一八石一斗一升の油を紀伊国の熊野山に納め、預所職は師行の子孫が相伝することになっている。同下文案によると、庄域は神崎東郡川述かわのべ南条のうちで、東境の蓮華池は現八千種やちくさの字蓮池はすいけが遺称地で、南境の船津ふなつは現姫路市、西境の大河はいち川、北境の保木ほき山は現福崎町と市川いちかわ町境の山をさす。当庄は現在の西田原・東田原・南田原にあたり、西田原田尻たじりの熊野神社を惣社とする地域である。田原の地は「播磨国風土記」神前かんざき郡の条にみえる多駝ただ里が郷里制によって二分された北部地域で、のち川述郷に吸収されて同郷の南条を構成した。現大貫おおぬきが江戸時代に「川辺南庄」(村翁夜話集)と記されるのは、田原庄内に編入されなかったことを示している。

伊和氏は往古伊和大神を奉じて大きな勢力をもっていた、播磨土着の豪族伊和君の系譜を引く氏族と考えられている。「播磨国風土記」神前郡多駝里の条には伊和大神の説話が記されており、伊和氏がこの地域に関係していたことがわかる。桑原氏は播磨国の在庁官人として知られる。頼忠以後の伝領者を伊和氏とみる向きもあるが、文脈上これは桑原氏でしかありえない。桑原氏は田原の地を別名領主として支配していたものと考えられる。源師行は従姉妹鳥羽天皇の中宮美福門院得子であることもあって、鳥羽院政下で勢力を極め院庁別当を勤めている。鳥羽院を本家と仰ぐことによって、所領の相伝を確実なものにしようとしたのである。のちに師行はこれを子息の時房に譲ったが(年月日未詳僧某譲状案)、時房が死去したため、承安元年(一一七一)一〇月二九日その妻室に譲ることにした(僧某置文案)。師行死後の同二年二月二八日に嫡子有房が確認の置文を作成しており、妻室の死去後は時房の娘に伝わることが予定されている(左少将有房置文案)。有房は後三条院の孫源有仁の実子で、師行の養子となっていた。


田原庄
たわらのしよう

春日社記録」中臣祐定記の嘉禎二年(一二三六)一〇月四日条に「神戸田原」とある。また永享八年(一四三六)の当社夕御供料所(春日神社文書)のうちに「田原庄」があり、田原庄は春日社神戸に始まる同社神供料所と考えられる。戦国期と考えられる春日社進官領大和諸郷納高帳(天理図書館保井文庫)に「田原領四石三斗三升九合、此内南田原一石九斗九升、ひかさ一石二升、わた五斗四升一合五勺、すやま七斗八升七合五勺」とあり、現在の南田原みなみたわら日笠ひがさ和田わだ須山すやまの諸町に春日進官領のあったことがうかがえる。田原領・田原庄はほぼ明治二二年(一八八九)成立の旧田原村に比定される。


田原庄
たわらのしよう

和名抄」に記される田原郷内の地を荘域とすると思われる。立荘の時期は不明であるが、「兵範記」保元二年(一一五七)三月二九日条によれば、保元の乱で敗れた藤原頼長の所領を没官して後院領としたうちに「田原庄」の名がみえる。ただ同日条中には本来田原郷の内と思われる大道寺だいどうじが別に記されており、また郷内には宇治平等院を領家とした禅定ぜんじよう寺領や、奥山田御稲田おくやまだみいねだなどもあったから、田原郷一円が頼長の荘園であったわけではないと思われる。


田原庄
たばらのしよう

現田原に比定される。至徳元年(一三八四)一一月三日の太政官牒および官宣旨(鹿王院文書/鹿王院文書の研究)に「田原村」とみえ、糸田いとだ(現糸田町)などとともに鹿王ろくおう(現京都市右京区)領として伊勢太神宮役夫工米や守護使の入勘などが免除されているが、これは地頭職にかかわることと思われる。文明二年(一四七〇)三月一〇日の代官職補任状写(「大乗院寺社雑事記」同月一一日条)によれば、承保年中(一〇七四―七七)白河上皇が奈良興福寺別院龍華樹りゆうげじゆ院に「田川郡之内田原・糸田両庄」を寄進し、代々大乗院門跡が相承してきたとあるが、史実を伝えるかは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android