波多野鶴吉(読み)はたのつるきち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「波多野鶴吉」の意味・わかりやすい解説

波多野鶴吉
はたのつるきち
(1858―1918)

明治・大正期の実業家。郡是(ぐんぜ)製糸(現、グンゼ)の創立者。京都府何鹿(いかるが)郡中筋村(現、綾部(あやべ)市)羽室(はむろ)家の次男に生まれ、9歳のおり波多野家の養子となる。1876年(明治9)京都に出、京都中学で数学を、さらに大阪に移って勉学を続けたが、1881年帰郷して小学校教師となった。4年3か月の教員生活ののち、1886年3月には新設の何鹿郡蚕糸業組合組長となり、高等養蚕伝習所を創設して指導者の養成にも努めた。前田正名(まさな)の視察・来郡が契機ともなって1896年、京都府中丹地方の蚕糸業の展開を背景に郡是製糸を創業した。成行(なりゆき)約定や正量取引を始めエキストラ格の生糸輸出を行い、また熱心なクリスチャンとして工女教育にも力を注ぎ、広く日本の蚕糸業の発展に尽力し、片倉と並ぶ独占製糸資本に郡是を育て上げた。

[加藤幸三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「波多野鶴吉」の解説

波多野鶴吉 はたの-つるきち

1858-1918 明治-大正時代の実業家。
安政5年4月1日生まれ。小学校教師をへて,明治19年郷里京都府何鹿郡(いかるがぐん)蚕糸業組合の組長となる。29年郡内の養蚕家,製糸家の協力で綾部町に郡是(ぐんぜ)製糸(現グンゼ)を創立し,34年社長。クリスチャンとして女子工員教育にも力をそそいだ。大正7年2月23日死去。61歳。本姓は羽室。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「波多野鶴吉」の解説

波多野 鶴吉 (はたの つるきち)

生年月日:1858年2月13日
明治時代の実業家。郡是製糸社長
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む