波宝神社(読み)はほうじんじや

日本歴史地名大系 「波宝神社」の解説

波宝神社
はほうじんじや

[現在地名]西吉野村大字夜中

夜中よなか集落北東銀峯ぎんぶ山の頂上鎮座。祭神底筒男そこつつお命・中筒男なかつつお命・上筒男うわつつお命・息長帯日売おきながたらしひめ命。旧郷社。俗に「神蔵かみのくら宮」「ダケさん」と称し、「延喜式」神名帳の吉野郡「波宝神社」に比定される(大和志)。なお神名帳卜部兼永本には「波売宝神社」とみえる。波宝神社は天安二年(八五八)三月官社に列し、同年四月従五位下から従四位下を授けられ(文徳実録)、貞観六年(八六四)六月従四位上、同八年一一月正四位下に進階しているが(三代実録)、いずれも同郡「波比売神社」と並記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む