波平行安(初代)(読み)なみのひら・ゆきやす

朝日日本歴史人物事典 「波平行安(初代)」の解説

波平行安(初代)

生年生没年不詳
平安後期刀工。薩摩国(鹿児島県)谷山郡に住した。この行安をはじめこの地に居住した一派を波平派といい,永延(987~89)ごろ,大和国(奈良県)から移住したと伝える正国を祖とするが,正国の作品は現存しない。行安は正国の子と伝えるものを初代とする。同銘が幕末まで続くが,行安の作品で最も古いのは愛知猿投神社の「行安」2字銘の太刀で,次いで島津一族の樺山家に伝来した鎌倉初期とみられる「波平行安」銘の太刀がある。作風は鍛えに柾目があり,刃文は細直刃で焼落しがあるなど,所伝のとおり大和風がみられる。幕末には「正国六十三代孫波平大和介行安」と銘した者がいる。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「波平行安(初代)」の解説

波平行安(初代) なみのひら-ゆきやす

?-? 平安時代中期-後期の刀工。
波平家の祖とされる正国の子といわれる。行安の銘は各時代におよび,幕末に波平家の正国61代,62代,63代が行安を名のった。行安銘最古の作に愛知県猿投(さなげ)神社の太刀(重文)がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android