波木合村(読み)はきあいむら

日本歴史地名大系 「波木合村」の解説

波木合村
はきあいむら

[現在地名]竹田市神原こうばる

神原川の源流地帯にあたり、岡藩領の最南東部。波来合・吐合とも記す。正保郷帳では波来合村とあり、次倉つぎくら郷に属し、田方四石余・畑方二一石余で、はきあいと読みを付している。弘化物成帳では神原組のうち、村位は下、免四ツ二分、田一六石余(一町八反余)・畑五五石余(一三町余)・屋敷五石余(五反余)で、開田はほとんどなく、開畑七石余(一五町五反余)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む