波源域(読み)ハゲンイキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「波源域」の意味・わかりやすい解説

波源域
はげんいき

津波の発生源となる海域海底地殻変動が起こった範囲に相当する。大きさは地震マグニチュード大小に関係し,大規模な地震では数百kmに及ぶ。長方形または楕円形に近似した形が多く,短軸方向に波高が大きく周期の短い波を起こす指向性をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む