波積郷(読み)はづみごう

日本歴史地名大系 「波積郷」の解説

波積郷
はづみごう

江川支流の都治つち川中流の山間盆地で、現江津市波積町を中心とする地域。古代山陰道は東隣の大家西おおえにし郷の井田いだ(現温泉津町)から波積郷に至り、都治川沿いに下って江川右岸に出、河上かわのぼり郷で江川を渡って都野つの郷へと延びていた。平安末―鎌倉期には大家庄の中に含まれて稲富いなとみとよばれていたと考えられ、貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文には「稲富 八丁五反小」とみえる。現江津市都治町の森家に伝わる都治・河上両家根本之事なる由緒書には、足利尊氏が信濃国の佐々木祐真と行連兄弟に川上(河上)七〇〇貫と都治・波積七〇〇貫をそれぞれ恩賞として与え、祐真と行連は観応二年(一三五一)川上郷・都治郷に入部して川上氏・都治氏の祖となったと記される。しかしこれを信頼できる史料に徴して明らかにすることはできず、波積としてみえるのは今のところ永禄五年(一五六二)四月七日の都治隆行知行宛行状(森家文書)が初見である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android