吉川経安(読み)きっかわ つねやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川経安」の解説

吉川経安 きっかわ-つねやす

?-1574 戦国時代武将
吉川経家(つねいえ)の父。安芸(あき)(広島県)吉川氏支族弘治(こうじ)2年吉川元春の実父,毛利元就(もとなり)から石見(いわみ)(島根県)邇摩(にま)郡福光湊をあたえられ,永禄(えいろく)2年福光城(物不言(ものいわず)城)をきずく。4年安濃(あの)郡松山城の福屋隆兼(たかかね)に攻められたが,経家とともに撃退した。天正(てんしょう)2年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む