波豆川村(読み)はずかわむら

日本歴史地名大系 「波豆川村」の解説

波豆川村
はずかわむら

[現在地名]三田市波豆川

木器こうづき下槻瀬しもつきせ・上槻瀬・片古かたこ十倉とくら五ヵ村の東に位置する。西境大船おおふね山がそびえ、四方を山に囲まれ、中央を北から南へ波豆川が貫流する。能勢のせ妙見(現大阪府能勢町)へ至る道が通る。中世河辺かわべ多田ただ庄に含まれ、波豆河郷と称された。元弘三年(一三三三)一二月八日の波豆河郷公文源景満田畠寄進状案(多田神社文書)によれば、波豆河郷の公文源景満が多田院(現川西市多田神社)惣社六所権現に多田庄のうち鷹尾畑たかおはた田畠を寄進したという。応安元年(一三六八)四月八日、多田院の金堂修理供養料として波豆河郷は五四家分の棟別銭を納めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む