デジタル大辞泉
「波銭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なみ‐せん【波銭・浪銭】
- 〘 名詞 〙 江戸時代発行の銭貨で裏面に波紋のある寛永通宝四文銭(真鍮・鉄)および文久永宝銭(銅)のこと。寛永の波銭は明和五年(一七六八)に二十一波紋のものが作られ、翌年から十一波紋に変えられた。二十一波のものは十一波のものよりやや少なく、世人から珍重された。鉄の四文銭は万延元年(一八六〇)から、文久銭は文久三年(一八六三)から発行され、同じ銅の四文通用のものであるがやや小型になっている。波真鍮。
波銭
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 