波銭(読み)ナミセン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「波銭」の意味・読み・例文・類語

なみ‐せん【波銭・浪銭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代発行の銭貨裏面波紋のある寛永通宝四文銭(真鍮・鉄)および文久永宝銭(銅)のこと。寛永の波銭は明和五年(一七六八)に二十一波紋のものが作られ、翌年から十一波紋に変えられた。二十一波のものは十一波のものよりやや少なく、世人から珍重された。鉄の四文銭は万延元年(一八六〇)から、文久銭は文久三年(一八六三)から発行され、同じ銅の四文通用のものであるがやや小型になっている。波真鍮。
    1. 波銭
      波銭

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む