デジタル大辞泉
「四文銭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しもん‐せん【四文銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 四文通用の銭貨。江戸時代、明和五年(一七六八)にはじめて黄銅貨で発行され、万延元年(一八六〇)からは鉄製のものが鋳造された。ともに表面に「寛永通宝」の銭文がある。文久三年(一八六三)からは別に材質を落とした銅銭「文久永宝」が発行された。四当銭。しもんぜに。しもん。
- [初出の実例]「南鐐の所へ四文銭(シモンセン)が来ました」(出典:咄本・春袋(1777)述懐)
- ② 紋所の名。①を図案化したもの。
しもん‐ぜに【四文銭】
- 〘 名詞 〙 =しもんせん(四文銭)①
- [初出の実例]「六道銭に新鋳(しんぶき)の当四銭(シモンゼニ)を入させ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 