文久永宝(読み)ブンキュウエイホウ

デジタル大辞泉 「文久永宝」の意味・読み・例文・類語

ぶんきゅう‐えいほう〔ブンキウ‐〕【文久永宝】

江戸幕府文久3年(1863)に鋳造した銅銭文久銭。文久四文銭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文久永宝」の意味・読み・例文・類語

ぶんきゅう‐えいほう ブンキウ‥【文久永宝】

〘名〙 江戸時代、文久三年(一八六三)から発行された銅の四文銭。当時通用されていた寛永通宝の四文銭より材質の上でやや劣る。明治四年(一八七一)一二月からは一枚「一厘五毛」の通用を規定された。法的には昭和二八年(一九五三)一二月限り通用を停止された。文久銭。文久。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「文久永宝」の意味・わかりやすい解説

文久永宝 (ぶんきゅうえいほう)

1863年(文久3)2月から67年(慶応3)にかけて鋳造・発行された銅貨で4文通用の銭貨。鋳造は江戸浅草橋場町金座,深川海辺新田および浅草橋場町の銀座で行われた。これに先だって,1860年(万延1)に精鉄銭の寛永通宝(鉄4文銭)が造られたので,銅貨の寛永一文銭を回収して文久永宝が鋳造された。それは従来の寛永四文銭よりも小型で,材質も劣る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文久永宝」の意味・わかりやすい解説

文久永宝
ぶんきゅうえいほう

江戸幕府が文久3 (1863) ~慶応3 (67) 年に江戸深川の銀座と浅草の金座で鋳造させた四文銅銭。寛永一文銭4枚に通用し,銭文松平慶永板倉勝静,小笠原長行3人の手になる。明治になっても長く通用した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android