泣本(読み)ナキボン

精選版 日本国語大辞典 「泣本」の意味・読み・例文・類語

なき‐ほん【泣本】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「なきぼん」とも ) 寛政末期以降、梅暮里谷峨作『傾城買二筋道』(寛政一〇年刊)に代表される、遊女と客の恋愛を描き主情的テーマを基調にした末期洒落本を指していう。また、文政期の初期人情本についてもいう。
    1. [初出の実例]「近来滑稽本(しゃれぼん)癈って泣(ナキ)本となり、青本変じて赤本に帰る」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む