精選版 日本国語大辞典 「傾城買二筋道」の意味・読み・例文・類語
けいせいかいふたすじみち ‥かひふたすぢみち【傾城買二筋道】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
洒落本(しゃれぼん)。1冊。梅暮里谷峨(うめぼりこくが)著。雪華画。1798年(寛政10)刊。書名は自序に「遊冶郎(いろをとこ)の乖功(ゆきすぎ)は醜夫(ぶをとこ)の温柔(うちば)には猶(なほ)及ばざるがごとし」とあり、遊里における行きすぎと誠実の二筋を描く意である。2部に分かれ、「夏の床」はきざでずうずうしい色男が結局遊女に振られ、「冬の床」は中年の醜男文里(ぶおとこぶんり)が、3年越しに嫌い抜かれていたなじみの遊女一重(ひとえ)の心を、その誠実さからつかんで深い仲となるというもので、通(つう)を描く従来の洒落本と違って、遊里における真情の勝利を描いたものとして、以後の洒落本の作風を決定した作品である。「夏の床」の内容は、後編『廓(さと)の癖(くせ)』(1799)、三編『宵(よい)の程(ほど)』(1800)に至って完結している。
[神保五彌]
『水野稔校注『日本古典文学大系59 黄表紙・洒落本集』(1958・岩波書店)』▽『中野三敏他校注『日本古典文学全集47 洒落本・滑稽本・人情本』(1971・小学館)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新