泥鰌森様(読み)どじようもりさま

日本歴史地名大系 「泥鰌森様」の解説

泥鰌森様
どじようもりさま

[現在地名]美東町大字綾木 九瀬原

九瀬原の扇子くせはらのおうぎの奥にある小祠。当地方では死霊神霊のこもる岩石立木古墳などを「森様」とよぶ。元来農業用水の神であったが、いつの頃よりか腰から下の病に効験のある神とされ、足腰達者を願う人は、自分の年齢の数ほど泥鰌を供え、その後それを神汁に炊きこんだものを食すれば、霊験あらたかであると伝えられるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む