デジタル大辞泉
「達者」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たっ‐しゃ【達者】
- 〘 名詞 〙
- ① 学術や技芸の道に熟達した人。その道をきわめたすぐれた人。達人。
- [初出の実例]「百官崇重、四部耽翫、四海同仰、三千達者」(出典:性霊集‐一〇(1079)叡山澄和上啓返報書)
- 「然れば、末代には諸道(もろもろのだう)に達者は少き也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公七年〕
- ② ( 形動 ) ある分野での能力がすぐれていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「劫は入りて耳はなき故に、達者にのみなる人おほしとなり」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- 「あっぱれ文武二道のさて達者哉とほめられたり」(出典:幸若・木曾願書(室町末‐近世初))
- ③ ( 形動 ) あまりまともでない方面や事柄に長じていること。したたか者であるさま。多く軽蔑の意を込め、また「お達者」という形で、その意をあらわに表わすこともある。
- [初出の実例]「又ことしの暮には、達者(タッシャ)なる男が釜みがきにありきける」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)三)
- 「牛(ぎう)をば平気岡本で食(しめ)る達者さはありゃアただものじゃアごぜへせんぜ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- ④ ( 形動 ) 心身、あるいはからだのある部分が丈夫でしっかりしていること。また、そのさま。健全。
- [初出の実例]「心、イカウ taxxa(タッシャ)ヂャ」(出典:天草版金句集(1593))
- 「年はよったれども、老者勇健にたっしゃな物に」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)二〇)
- ⑤ ( 形動 ) 特に足の丈夫なこと、足の速いことをいう。
- [初出の実例]「ひきゃくわ、ずいぶんたっしゃなものににんお、よおひについてのぼるやうにつかまつれと」(出典:重刊改修捷解新語(1781)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「達者」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 