注進(読み)チュウシン

デジタル大辞泉 「注進」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐しん【注進】

[名](スル)《「注」は、しるす意》事件を書き記して上申すること。転じて、事件を急いで目上の人に報告すること。「御注進に及ぶ」「事の始終上司注進する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「注進」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐しん【注進】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「注」は書くの意 ) 事件の内容を書き記して急ぎ上申すること。また、事件を急いで報告すること。注申
    1. [初出の実例]「右、御封納物之内、所注進件」(出典東大寺文書‐天喜三年(1055)一二月一四日・権寺主某封物注進状)
    2. 「平氏調伏のよし注進したりけるぞ」(出典:平家物語(13C前)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む