洗い晒す(読み)アライザラス

デジタル大辞泉 「洗い晒す」の意味・読み・例文・類語

あらい‐ざら・す〔あらひ‐〕【洗い×晒す】

[動サ五(四)]何度も洗って染め色が薄くなる。「―・したTシャツ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洗い晒す」の意味・読み・例文・類語

あらい‐さら・すあらひ‥【洗晒】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「あらいざらす」とも )
  2. 衣服を色がさめるくらいにまで幾度も洗う。
    1. [初出の実例]「新八郎は洗晒(アラヒサラ)した阿波縮浴衣に、寝ぼけ色の浅黄めりんすの三尺を前結びにして」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
  3. 雨風のあたるにまかせておく。
    1. [初出の実例]「塔の頂の洗ひさらされた石材には」(出典:先生への通信(1910‐11)〈寺田寅彦〉巴里から)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む