洗礼者ヨハネの首を持つサロメ(読み)センレイシャヨハネノクビヲモツサロメ

デジタル大辞泉 の解説

せんれいしゃヨハネのくびをもつサロメ【洗礼者ヨハネの首を持つサロメ】

原題、〈イタリアSalomè con la testa del Battistaカラバッジョ絵画カンバス油彩。縦91.5センチ、横107センチ。斬首されたヨハネの首が載った皿を持つサロメを、明暗を対比させて劇的に描いた作品。ロンドンナショナルギャラリー所蔵。スペインマドリード王宮にも同じ画題の作品がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

洗礼者ヨハネの首を持つサロメ

イタリア、バロックの画家カラバッジォの絵画(1607)。原題《Salomè con la testa del Battista》。斬首されたヨハネの首が載った皿を持つサロメを、明暗を対比させて描いたもの。ロンドン、ナショナルギャラリー所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む