洗足木曜日(読み)せんそくもくようび(その他表記)Maundy Thursday

翻訳|Maundy Thursday

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洗足木曜日」の意味・わかりやすい解説

洗足木曜日
せんそくもくようび
Maundy Thursday

聖木曜日ともいう。別名「主の晩餐木曜日」 Feria quinta in coena Domini。カトリック教会における復活祭直前の聖週間中の木曜日。キリストの聖体制定を記念。夕方ミサ聖体拝領と洗足式を行う。大聖堂では聖油を祝別 (→祝福 ) する。 maundyとは,当日のミサに用いる聖句 (ヨハネ福音書 13・34) の冒頭ラテン語 mandatum (戒め,新しい戒めをあなたがたに与える) がなまったもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む