デジタル大辞泉
「聖週間」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
聖週間 (せいしゅうかん)
Holy Week
キリスト教の教会暦における四旬節の最後の週,すなわち受難の主日(枝の主日)からの1週間をさす。キリストの復活を祝う前に,その受難と死を記念するので受難週ともいう。主の受難と死と復活を一夜にして祝う復活徹夜祭が,やがて聖木曜日の主の晩餐から3日間にわたって祝われるようになり,聖金曜日には主の死が記念され,十字架の崇拝と賛美が行われた。復活徹夜祭と合わせて,これを〈聖なる3日間〉という。聖週間の典礼は,エルサレムから起こったもので,エテリアEtheria(またはエゲリアEgeria)が400年ころ書いた《聖地巡礼記》に詳しい。
執筆者:土屋 吉正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
聖週間
せいしゅうかん
Hebdomada sancta; passion week
キリストの受難と死とを偲び,復活祭への準備として罪を反省する,枝の祝日から復活日の前日までの1週間をいう。聖木曜日の最後の晩餐の記念を経て聖金曜日に最高潮に達し,聖土曜日は主の墓中,古聖所の滞在を記念する。キリストの受難に関する福音書の記事は,原始キリスト教の教会典礼のうちに起源をもつと考えられるが,受難記事に基づく聖週間の典礼が発達したのは4世紀のエルサレムであって,キリストの受難地への巡礼者たちの要求に答えるものであった。4世紀の『エテリアの巡礼』という文書には,この受難の記事による各種の行事がかなり整えられていたことが記されている。元来は金曜日と土曜日の2日のみであったが,のちにユダの裏切りの日として水曜日が加えられ,3世紀の初めには残りの週日も加えられた。かつて厳格な断食 (水とパンだけ) をしたが,ところによっては現在でも最後の2日間は完全な断食が守られている。日本では灰の水曜日と聖金曜日の大斎,小斎がカトリック教徒の間で守られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
聖週間【せいしゅうかん】
キリスト教会暦で復活祭前の1週間をいい,英語でHoly Week。枝の主日に始まり,復活徹夜祭,聖木曜日,聖金曜日など,イエス・キリストの受難と死を記念する行事が催される。
→関連項目受難
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の聖週間の言及
【受難】より
…キリスト教では,この間にイエスが受けた苦難を〈受難〉と呼び,これによって人間の[原罪]をイエスが贖(あがな)ったと考える。キリスト教会では,エルサレム入城の日曜日を〈[枝の主日]〉,その日から復活祭の前日までの1週間を〈[聖週間]〉と呼ぶ。磔刑の日とされる,その週の金曜日を〈聖金曜日(受難日)Good Friday〉として記念し,典礼を行う。…
【聖金曜日】より
…キリスト教の教会暦における[聖週間]と〈聖なる三日間〉の中で,キリストの受難と死をとくに記念する日。この日の典礼は,古代エルサレムの習慣から発展したもので,キリストの死の時間に(午後3時から),いっさいの装飾を除いた祭壇の前にひれ伏し,悲しみと沈黙のうちに始まる。…
※「聖週間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 