洞玄寺(読み)とうげんじ

日本歴史地名大系 「洞玄寺」の解説

洞玄寺
とうげんじ

[現在地名]福知山市字石原

綾部街道から竹田たけだ(現兵庫県市島町)への街道が分れる南西の角、およそ平地から比高二〇メートルほどの台地の末端部にある。山号金光山、曹洞宗、本尊釈迦如来。

この地は古城跡(豪族屋敷跡)であり、「丹波志」に「在中往来ヨリ二十間斗上ル山ノ上ニ城跡有」「凡五十間四面沢堀有、四方トモ、今ハ洞玄寺境内也」「洞玄寺ノ地ハ洞玄隠居ノ地也ト云」とあり、また「古城主大槻安芸守政治、法名大槻院殿洞玄大居士、妻ハ金光院殿如円大姉、二代目与門、両親ノ墓ノ下ニ墓夫婦共ニ在、三間四面有リ、金光山洞玄寺ノ開基也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む