津ノ森遺跡(読み)つのもりいせき

日本歴史地名大系 「津ノ森遺跡」の解説

津ノ森遺跡
つのもりいせき

[現在地名]熊野市有馬町 津ノ森・立

産田うぶた川東岸の標高七―一四メートルの微高地にある。東西約五〇〇メートル、南北約二五〇メートルの範囲に弥生時代から室町時代の土器片が散布しており、熊野地方最大の遺跡である。昭和四九年(一九七四)・五五年・五七年に遺構確認調査が行われた。竪穴住居や掘立柱建物の一部と推定される遺構とともに弥生時代中期から室町時代の石器・土器・玉類などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 分布 高坏

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む