桜江(読み)さくらえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桜江」の意味・わかりやすい解説

桜江
さくらえ

島根県中央部邑智郡(おおちぐん)にあった旧町名(桜江町(ちょう))。現在は江津市(ごうつし)の南東部を占める地域。旧桜江町は1956年(昭和31)町制施行。2004年(平成16)江津市に編入。旧町域は石見(いわみ)高原にあり、江の川(ごうのかわ)が東から西に貫流する。江の川に沿って国道261号が走る。古代の桜井郷、中世の桜井荘(しょう)の地で、室町時代には対朝鮮貿易の要津(ようしん)として川湊桜井津(さくらいのつ)の繁栄をみた。チャ、タバコ、ゴボウ、シイタケ栽培が盛ん。中心地区の川戸(かわど)は、1972年に大水害を受けたが、その後治水と土地区画整理を兼ねた大規模な復旧事業が行われた。江の川支流の八戸(やと)川には多目的の八戸ダムがあり、近くに国指定名勝千丈渓(せんじょうけい)がある。甘南備寺(かんなみじ)の黄櫨匂威大鎧残闕(はじにおいおどしおおよろいざんけつ)は国指定重要文化財である。石見神楽(いわみかぐら)の原型とされる大元神楽(おおもとかぐら)は国指定重要無形民俗文化財。

[野本晃史]

『『桜江町誌』上下(1973・桜江町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桜江」の意味・わかりやすい解説

桜江
さくらえ

島根県中部,江川下流の地域。旧町名。 1954年川戸,谷住郷,市山,川越,長谷の5村が合体して桜江村となり,1956年町制。 2004年 10月に江津市に編入。中心集落の川戸は江川と八戸川の合流点に位置し,江川舟運によって日本海に通じ,室町時代には朝鮮貿易の港として栄えた。地域は山地が多く,ナガイモ,ゴボウなどを栽培。南部に名勝の千丈渓がある。地域の一部は断魚渓・観音滝県立自然公園千丈渓県立自然公園に属する。 JR三江線,国道 261号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「桜江」の意味・わかりやすい解説

桜江[町]【さくらえ】

島根県中部,江の川(ごうのがわ)流域の邑智(おおち)郡の旧町。町域の大部分山林で,木製品を産し,茶,ナガイモ,ゴボウ,シイタケも産する。江の川と八戸(やと)川の合流点にある主集落川戸は三江(さんこう)線開通まで江の川水運で栄えた。2004年10月江津市へ編入。110.10km2。3614人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「桜江」の意味・わかりやすい解説

桜江 (さくらえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android