津守浦(読み)つもりのうら

日本歴史地名大系 「津守浦」の解説

津守浦
つもりのうら

古代の難波から住吉の間の海岸にあったと推定されるが、確かな所在地は不明。「万葉集」巻二に「大津皇子、窃かに石川郎女に婚ふ時、津守連通その事を占へ露はすに、皇子の作りましし御歌一首」として、

<資料は省略されています>

の歌があり、「うら」に「浦」の語を掛ける。歌枕で、多くの詠歌がある。

<資料は省略されています>

和名抄」に西成にしなり郡津守郷がみえ、江戸時代の難波なんば村・今宮いまみや村・木津きづ(現浪速区)辺りに比定され、また「勘仲記」には津守庄がみえ、現在の西成区西部に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む