改訂新版 世界大百科事典 「津守氏」の意味・わかりやすい解説
津守氏 (つもりうじ)
摂津国西成郡津守郷を本拠とした古代の氏族の一つ。大和平野への入口にあたる淀川河口付近は早くから交通の要衝として開けており,津守氏は津を守護する職務をもって大和政権に仕えた。氏族名もその職務に由来する。平安時代,古代氏族を出身別に分類した《新撰姓氏録》は,〈津守宿禰 尾張宿禰同祖 火明命八世孫 大御日足尼之後也〉と記す。《日本書紀》や《古事記》は,神功皇后紀(記)に津守連の祖を田裳見宿禰とする。仁徳紀は,秦人らを役して墨江之津を定めるとあり,津守氏の起源を類推する材料ではあるが確実ではない。〈六国史〉には,津守の一族が百済や高句麗,唐に派遣され,住吉郡郡司に任じられている記事を見ることができ,これは交通の要路をおさえ,住吉神社と深いかかわりをもつ津守氏の職務に由来するものであろう。《住吉系図》には津守氏が代々住吉神社の神主を務めたことを記し,近代,官幣大社となるに及んで華族に列した。
執筆者:梅村 喬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報