津島 文治
ツシマ ブンジ
- 肩書
- 参院議員(自民党),元・衆院議員(自民党),元・青森県知事
- 生年月日
- 明治31年1月20日
- 出生地
- 青森県金木町
- 学歴
- 早稲田大学政治科〔大正12年〕卒
- 経歴
- 若くから政治家を志し、大正14年金木町長となり、昭和2年青森県議を経て、12年衆院議員に当選するが、選挙違反を問われて当選辞退。21年衆院議員に当選。22年公選初の青森県知事に当選し、3期9年余務める。33年から衆院議員2期、その間、外務、農林各政務次官を歴任し、40年参院議員となって当選2回。参院自民党副幹事長などをつとめた。
- 没年月日
- 昭和48年5月6日
- 家族
- 父=津島 源右衛門(貴院議員) 弟=太宰 治(作家)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
津島 文治
ツシマ ブンジ
昭和期の政治家 参院議員(自民党);元・衆院議員(自民党);元・青森県知事。
- 生年
- 明治31(1898)年1月20日
- 没年
- 昭和48(1973)年5月6日
- 出生地
- 青森県金木町
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学政治科〔大正12年〕卒
- 経歴
- 津軽有数の大地主の家に生まれ、早くから政治家を志す。大正14年金木町長、昭和2年青森県議を経て、12年衆院議員に当選するが、選挙違反を問われて当選辞退。21年衆院議員に当選。22年公選初の青森県知事に当選し、3期9年余務める。33年から衆院議員2期、その間、外務、農林各政務次官を歴任し、40年参院議員となって当選2回。参院自民党副幹事長などを務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
津島文治 つしま-ぶんじ
1898-1973 昭和時代の政治家。
明治31年1月20日生まれ。太宰(だざい)治の兄。青森県会議員から昭和12年衆議院議員に当選するが,選挙違反で辞退。21年衆議院議員(当選通算3回,自民党)となる。翌年公選初代の青森県知事となり3期つとめる。33年ふたたび衆議院議員,40年参議院議員(当選2回)。昭和48年5月6日死去。75歳。青森県出身。早大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 