津摩村(読み)つまむら

日本歴史地名大系 「津摩村」の解説

津摩村
つまむら

[現在地名]浜田市津摩町

日本海に面し、東は周布すふ川を挟み下原井しもはらい村、南は三宅みやけ村。鎌倉期の史料にみえる津万つま浦は現在の津摩漁港にあたるとみられる。安貞二年(一二二八)二月六日の関東下知状(閥閲録)に「石見国周布郷加津万浦永見村定」とみえ、左兵衛尉藤原兼定に安堵されている。藤原兼定は益田氏の一族で、益田兼季の庶子として周布郷地頭に任ぜられ、周布氏を称した(「益田氏系図」閥閲録)。以後史料に地名を確認できず、長浜ながはま浦とは異なり、漁港としての役割に終始したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む