成島錦江(読み)なるしま・きんこう

朝日日本歴史人物事典 「成島錦江」の解説

成島錦江

没年:宝暦10.9.19(1760.10.27)
生年元禄2.1.15(1689.2.4)
江戸中期の歌人,儒学者,詩人。名信遍,道筑。字帰徳,子陽。錦江は号。奥州白河(福島県)の人。父は白河藩松平家家臣。幕府の表坊主成島道雪の養子となる。奥坊主として徳川吉宗に近侍するうち,その好学ぶりが吉宗の目にとまり,次第に吉宗とその周辺の幕臣たちによる文化行事に参加を許されるようになる。朱子学と古文辞学を修め,一方では冷泉為綱・為久・為村の3代に和歌を学んで,和漢両面の学才を広く知らしめた。学問出精により御同朋格奥務に昇進坊主衆の名物として江戸の文壇で重きをなした。和漢双方に多くの著述があるが,一代の漢詩文集『芙蓉楼集』は天保1(1830)年に焼失,和文集『芙蓉楼全集』が東大史料編纂所に謄写本として伝わる。<参考文献>久保田啓一「江戸冷泉門と成島信遍」(『近世文芸』44号),同「成島信遍年譜稿」1~3(『江戸時代文学誌』6~8号)

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成島錦江」の解説

成島錦江 なるしま-きんこう

1689-1760 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)2年1月15日生まれ。幕臣。徂徠(そらい)学をまなび,詩や和歌にもすぐれた。奥儒者として徳川吉宗の侍講をつとめ,御書物部屋をあずかった。宝暦10年9月19日死去。72歳。陸奥(むつ)白河(福島県)出身。本姓は平井。名は信遍(のぶゆき),鳳卿。字(あざな)は帰徳,子陽。通称は道筑。別号に芙蓉道人。著作に「飛鳥山(あすかやま)碑文」「絶句解比肩」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「成島錦江」の解説

成島錦江 (なるしまきんこう)

生年月日:1689年1月15日
江戸時代中期の歌人;儒学者;詩人
1760年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android