津森村
つのもりむら
[現在地名]丸亀市津森町
城下の西方、中府村の西に位置する。南北に長い村。古代金倉川の河口は現在より内陸に湾入しており、当地は那珂郡の津が設置された地と伝え、地名は津役人である津守に由来するという。「万葉集」巻二に「讃岐の狭岑島に、石の中に死れる人を視て、柿本朝臣人麿の作る歌一首」として収める柿本人麻呂の長歌に「中の水門ゆ」がみえる。古くは同川の河口近くにあった現津森町・今津町・金倉町・中津町一帯に推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 