津田かぶ(読み)つだかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「津田かぶ」の解説

津田かぶ[根菜・土物類]
つだかぶ

中国地方島根県地域ブランド
主に松江市津田地区で生産されている。近江国(現・滋賀県)から導入した品種を改良し、江戸時代から栽培が始まったという。地上部は赤紫色、地下部は白色勾玉のように曲っている。肉質はやわらか。主に糠漬けとして利用されるため、1週間ほど干し乾燥させてから出荷される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む