すべて 

津興村(読み)つおきむら

日本歴史地名大系 「津興村」の解説

津興村
つおきむら

[現在地名]津市津興・上弁財かみべざい津興つおき下弁財しもべざい津興つおき阿漕あこぎ津興つおき柳山津興やなぎやまつおき船頭せんどう津興つおき三重みえ津興つおき

岩田いわた村の東に隣接し、阿漕浦との間に挟まれ、北は岩田川。天正八年(一五八〇)織田信包によって岩田川北岸に津城が築造され、そこが城下町として発展するまでは、当地付近が中世の港町安濃津あのつの中心であったと伝える。城下町形成のため、この地の住民は同年橋内に移住を命ぜられ、その跡地を「津の興った地」との意味で「津興村」と称したという。右の事情で、当村の土地のほとんどが橋内の津町住民の所有であったため、津興村庄屋は津町惣年寄の兼帯となっていた(「伊藤家文書」津市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む